 |
 |
スタートは22:00です
京阪八幡市駅を5人でスタート |
最初は起点の御幸橋
親柱にも明かりが灯っています |
 |
 |
頼風塚、男塚です
松花堂にある女郎花塚は女塚 |
23:20 出屋敷まで来ました
東高野街道の道標があります |
 |
 |
郡津の駅近く
東高野街道の解説があります |
本尊掛松 法明上人が、
『十一尊天得如来』画像を松に架け、
称名念仏を唱え踊りだしたという
これが念仏踊りの始まり |
 |
上ん山の辻
東高野街道と八幡で別れた
山根街道がここで再び合流
左が東高野街道、右が山根街道 |
 |
 |
弘法井戸です
今も水が湧いています |
寝屋川市です、鉢かづきちゃんの
解説もあります。 |
 |
 |
東寝屋川駅近く、四ツ辻です
道標と鉢かづきちゃんの解説
道標は「東 なら いせミち」
「南 かうや のさき 大坂みち」
「北 京 八はた 柳谷 星田妙見道」 |
打上古墳群です
この辺りにたくさんの古墳が
あったそうです
花崗岩の巨石が残っています |
 |
 |
自然石の灯篭
珍しいですね 二月堂です
奈良のお水取りの二月堂でしょう |
1:25 忍ケ丘の駅前
これはなんだ!?
観光案内マップのモニュメント
でもなぜ馬、猿、兎なんだろう |